【日向神話】 「天孫族・追憶の旅」 宮崎編 ハイライト
◆3月22日(土)~24日(月) 【日向神話】「天孫族・追憶の旅」宮崎編ということで、宮崎に行ってきました。 とりあえず、御報告まで・・・ 22日午前10時出発・・・24日午後8時30分帰着。 好天に恵まれて充実したいい旅ができました。 ▼白い桃の花 ▼桜も満開 ◆霧島神宮・古宮址(霧島市高千穂峰) 霧島神宮古宮址は、鹿児島県霧島市にある霧島神宮の古宮跡。...
View Article【綱分八幡宮】神宮皇后が天神地祇に「三振の宝剣」を祀る
【綱分八幡宮】(つなわき八幡宮) 福岡県飯塚市綱分866-1 編集中 ≪御祭神≫:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 【綱分八幡宮由緒】 往古 神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。...
View Article【大分八幡宮】 神功皇后が三韓征伐の帰途、逗留した地
【大分八幡宮】 (だいぶ八幡宮) 福岡県飯塚市大分1272 ▼大分八幡宮の朱色の透塀 奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。 大分八幡宮は神功皇后ゆかりの社で、 この地は神功皇后が三韓征伐から帰国され粕屋の宇美八幡宮で応神天皇をご出産後、京にご帰還の途中、軍隊を引率してしばらく逗留された所であるという。...
View Article信之介さま・徒然通信 <新年度の春の風景>
東筑高校・同窓の信之介さまから 『徒然通信』が届きました。 ◆◆信之介さま・徒然通信 4月1日受信 今日から新年度です。 今年はあっという間に桜が開花から満開になってしまいました。 「40有余年前の東筑在学中には、この時期は春休みでもしかしたら東筑の桜を見たことがないかも知れない。」と、ふと思い東筑に桜を見に行って来ました。...
View Article【鶯塚】 神功皇后が三韓遠征の後、軍隊を解散した「大分れ」の場所
【鶯塚】 (うぐいす塚) 福岡県飯塚市大分 JR筑前大分駅の東約100mの位置にある。 直径約20mの円形の塚で、丘の木々の中に多数の巨石が露頭している。 丘の頂上には「鶯塚」の石碑がある。 【神功皇后伝説】...
View Article【曩祖八幡宮】 神功皇后が納祖の森に天神地祇を祀る
【嚢祖八幡宮】 のうそ八幡宮 福岡県飯塚市宮町2-3 ▼嚢祖八幡宮・拝殿 ▼嚢祖八幡宮・駐車場 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社で、旧社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。 曩祖八幡宮は、紀元八百六十一年(約千百五十年前)に神宮皇后が現在の当宮境内地を聖地と選び定め、戦捷報告の祭典を執り行ったことに始まる。 以来、里人はその...
View Article体調管理の記録 2014年 【4月】
◆体調管理の記録 2014年 【4月の記録】 【1日(火)~2日(水)】 春期講習 【3日(木)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①中央アジアの旅の入金・VISA用パスポート送付 【4日(金)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①住吉神社 ②筥崎宮 【5日(土)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 体重 72.75kg 血糖値(朝食前) 130...
View Article【日向神話】 「天孫族・追憶の旅」 南九州編 ハイライト
◆4月6日(日)~7日(月) 【日向神話】「天孫族・追憶の旅」南九州編ということで、鹿児島、宮崎、熊本の神社巡りに行ってきました。 6日午前10時出発・・・7日午後9時40分福岡の自宅に帰着。 走行距離888km。アルファGTよく走ってくれます。 階段登りにも慣れてきましたし、天気にも恵まれて充実したいい旅ができました。...
View Article【椿八幡宮】 神功皇后が御剣の鍔をこの地に奉納
【椿八幡宮】 つばき八幡宮 福岡県飯塚市椿 神功皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の鍔(つば)を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起ったといわれている。 現在も社務所の前に「椿の木」が植え継がれて大切な記念として守られている。...
View Article【天道神社】 源満仲が大将陣で天照大神に戦勝を祈願
【天道神社】 てんとう神社 福岡県飯塚市天道 天道神社はJR九州の天道駅(てんとうえき)の南西約100m、県道473号線に面して鎮座している。 ▼天道神社の参道と拝殿 【源満仲と大将陣と天道】...
View Article【老松神社】 オオクニヌシとスクナビコナが逗留した地
◆老松神社 (おいまつ神社) 福岡県飯塚市阿恵 ▼老松神社 老松神社といえば、地禄神社、宝満神社とともに、福岡の地の各地に見られる神社であるが、老松神社がある場所はかつてオオクニヌシとスクナビコナが諸国巡回の折に逗留した地であるといわれるらしい。...
View Article【庚申社】 猿田彦大神を主祭神として祀る
◆庚申社 (こうしんしゃ) 福岡県直方市山部 編集中 庚申社は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。 猿田彦大神を主神として元文2年(1737年)2月に唐津の庚申神社より現在地に鎮座した。 境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等...
View Article【多賀神社】 伊邪那岐大神・伊邪那美大神の二神を祀る
【多賀神社】 福岡県直方市直方 編集中 多賀神社は、JR筑豊本線の直方駅から南に約500mの位置にある小高い丘に鎮座している。坂を下がったところに庚申社もある。 丘の上からはJR福北ゆたか線(筑豊本線)が走り直方駅や立ち並ぶ町並みが見える。 ◆直方市...
View Article【藤姫稲荷神社】 宇迦之御魂大神を藤姫稲荷大神の神名で祀る
【藤姫稲荷神社】 福岡県直方市直方 ≪祭神≫ 藤姫稲荷大神 (宇迦之御魂大神) 日本書紀には、伊邪那岐・伊邪那美二神の御子神であり当地では宇迦之御魂大神(倉稲魂大神)を藤姫稲荷大神の神名で御祭神として祀る独自の神社です。...
View Article【フェルマーの最終定理】
気分転換に【フェルマーの最終定理】の話を・・・・ フェルマーの最終定理(Fermat's Last Theorem)とは、3 以上の自然数 n について、となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない、という定理のことである。 フェルマーの大定理とも呼ばれる。...
View Article【筥崎宮】 日本三大八幡宮であり、日本三大楼門を構える
【筥崎宮】 (はこざきぐう) 福岡県福岡市東区箱崎 編集中 筑前国一宮。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。 ▼筥崎宮 筥崎宮の「筥」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではない。 神功皇后が応神天皇を出産した際、胞衣(えな)を「筥」に入れて納めたことに由来する。...
View Article【住吉神社】 (博多) 「日本三大住吉」で住吉三神を祀る
【住吉神社】 (博多) 福岡県福岡市博多区住吉 編集中 住吉神社は、博多駅の東側800m程の辺り、博多の街中に鎮座している。 式内社(名神大)、筑前国一宮で、旧社格は官幣小社。 大阪の住吉大社、下関の住吉神社、と共に日本三大住吉とされている。 全国に約2000社ある住吉神社の始源とされ、開運除災・航海安全・船舶守護の神として信仰を集め、和歌の神としても崇め敬われてきた。...
View Article【住吉神社】(博多) (2) 宇賀神社、稲荷神社、恵比寿神社など
【住吉神社】 (博多) 福岡県福岡市博多区住吉 ▼住吉神社・社殿 ▼住吉神社・境内 ◆◆宇賀神社(稲荷神社) 本社に付属し、その祭神と縁の深い五穀豊穣、商業の神「宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)」を祀った神社。 ご祭神は宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ) 【稲荷神社初午祭】...
View Article