Quantcast
Channel: ヤスコヴィッチのぽれぽれBLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

【住吉神社】 (博多) 「日本三大住吉」で住吉三神を祀る

$
0
0
【住吉神社】 (博多)          福岡県福岡市博多区住吉

編集中

  住吉神社は、博多駅の東側800m程の辺り、博多の街中に鎮座している。

式内社(名神大)、筑前国一宮で、旧社格は官幣小社。
大阪の住吉大社、下関の住吉神社、と共に日本三大住吉とされている。
全国に約2000社ある住吉神社の始源とされ、開運除災・航海安全・船舶守護の神として信仰を集め、和歌の神としても崇め敬われてきた。

◆【日本三大住吉】
住吉大社 - 大阪府大阪市住吉区住吉
住吉神社 (下関市) - 山口県下関市一の宮住吉
住吉神社 (福岡市) - 福岡県福岡市博多区住吉

【住吉神社・案内】
当社は昔の那の津の河口にあたり、社前の天竜池はその河口の名残である。住吉三神は伊弉諾尊が禊祓された時に御出現になったという伝説から当社は全国的にも九州でももっとも古い神社の一つと数えられる。住吉大神をお祀りする「住吉本社」「日本第一住吉宮」等と記されている。
また、当社は平安時代以降「筑前國一之宮」として朝野の厚い崇敬を受けた。

ご神徳は開運除災や航海・行路安全、和歌の神として知られている。また、漁業関係者等の信仰も厚く、「住吉丸」という舟の多い事もそのためである。

現在の本殿は、福岡藩初代藩主黒田長政が元和9年(1623)に再建したもので、仏教伝来前の古代建築様式を伝える。檜皮葺きで直線的な独特の屋根が特徴である「住吉造」として、国の重要文化財に指定されている。
神宝としては、銅剣・銅戈11口(県文化財)や勅撰松花和歌集1巻、古文書、博多古地図等がある。また、昭和13年建造の能楽殿は、西日本有数の舞台として広く親しまれており、現在は市文化財に指定されている。

【祭神】
底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。

◆住吉三神◆
底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称である。海の神、航海の、また和歌の神とされる。

伊邪那岐尊と伊邪那美命は国生みの神として大八島を生み、またさまざまな神を生んだが、伊邪那美命が火之迦具土神を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立った。その後、伊邪那岐尊は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った。このとき、瀬の深いところで底筒男命が、瀬の流れの中間で中筒男命が、水表で表筒男命が、それぞれ生まれ出たとされる。

◆◇◆鳥居と参道











Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles