Quantcast
Channel: ヤスコヴィッチのぽれぽれBLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

糸島の神社(2)川上六所神社、伊都国稲荷、八幡宮、宇美八幡宮

$
0
0
◆3月5日(木)

糸島の高祖神社、雷神社、幸神社、川上六所神社、
伊都国稲荷、八幡宮、宇美八幡宮の7社を参拝



◆川上六所神社
糸島市本に鎮座。明治期に寳満宮に近隣の伊弉諾天神社、天降神社、天満天神社、埴安天神社、天満天神社の五社を合祀して川上六所神社となる。

祭神は伊弉諾命,伊弉册命,瓊々杵命,玉依姫命,菅原神,埴安天神




◆伊都国稲荷
西九州自動車道沿いに鎮座する新しい稲荷神社。



◆八幡宮
この神社は筑肥線・加布里駅の南南東約1km、長野川右岸に鎮座している。
建立は応和3年(963)で、天慶3年(935)に藤原純友を討伐できたのは、神霊の加護によるとして、征西大将軍原田春實公がその子泰種と共に山城国(京都)南男山の神霊を勧請し奉ったのが鎮座の由緒である。
御祭神は誉田別天皇、息長足姫命、比賣大神、合祀:祇園宮、天満宮




◆糸島の宇美八幡宮
「宇美八幡宮」というと粕屋の宇美町のものを連想するが、糸島市にも鎮座している。
社の縁起によれば、神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。
古名を長野八幡宮ともいう。
糸島の長嶽山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で、頂きに石祠がある。
中津領時代には東部12ヵ村の総社となり、盛んに祭礼が行われたが、明治維新の折り、阿弥陀、観音の古い仏像は長野の大口道へ、鐘は長野の玉栄寺に移動された。
祭神 上宮は仲哀天皇。本宮は応神天皇、神功皇后、玉依姫尊、瓊瓊杵尊、気比大神、清瀧権現

▼長閑な糸島の田園風景

▼ヤギ君のお出迎え

▼糸島の「宇美八幡宮」の社号碑

▼長嶽山の森に包まれた長い石段をぽれぽれと登っていく・・・

▼長い階段を上っていくと、横長の社殿が静かに迎えてくれる。


▼境内の樹齢千年を超えるイチイガシの巨木

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles