Quantcast
Channel: ヤスコヴィッチのぽれぽれBLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

【角島八幡宮】  角島大橋で有名な角島の八幡宮

$
0
0
◆角島八幡宮  (つのしま はちまんぐう)    山口県下関市  
2014年9月29日(月)参拝

▼角島八幡宮の位置


◆この日は、山口県下関市の角島大橋へ。角島に渡り角島八幡宮を参拝。
帰り途に大河内温泉の立ち寄り湯へ. 最後に 福徳稲荷神社を参拝。


◆角島大橋 (つのしま大橋)
角島大橋は、2000年11月3日に開通。角島観光のシンボル的な存在で、自動車のCMなどでちょくちょく登場している。
角島大橋の通行料は無料。
通行料金無料の離島架橋としては、2005年(平成17年)2月8日に開通した沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ(全長1,780m)。

◆◇◆角島八幡宮  (つのしま はちまんぐう)

 【御祭神】  應神天皇 仲哀天皇 神功皇后

 【御由緒】
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。
 古くは一宮と祭日も同じであったが、江戸時代の享保年中(1716~)に改められた。旧社家がもと里村地区にあって、隣に御山といわれる森がある。このことから、社地ももとは里村にあったのではないかともいわれているが、明らかではない。
 また当宮の嗣官を、対岸の者が勤めた時代もあったようで、島戸八幡宮の記録によると、江戸時代の寛文二年(1662)、西鳴伊予橡藤原政次は、島戸・角島両八幡宮の祀官を勤めたとある。しかし元文四年(1739)の『寺社由来』では、岡村右近大夫となっている。
社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された(旧村社)。


◆角島八幡宮・鳥居と境内

▼角島八幡宮の一の鳥居

▼角島八幡宮の二の鳥居

▼境内前の阿形の狛犬

▼境内前の吽形の狛犬

▼境内と拝殿

▼拝殿と狛犬

▼拝殿前の阿形の狛犬・・文政5年(1822)の奉納

▼拝殿前の吽形の狛犬・・文政5年(1822)の奉納

◆◆角島八幡宮・拝殿

 【御祭神】  應神天皇 仲哀天皇 神功皇后

▼角島八幡宮・拝殿

▼角島八幡宮・拝殿

▼角島八幡宮の神紋
角島八幡宮の神紋は「左三つ巴」。香椎宮、筥崎宮、宇佐神宮、住吉神社(福岡)、志賀島神社、志式神社、玉垂宮の神紋も「左三つ巴」


綿津見神社の神紋は「右三つ巴」。右三つ巴は宇美八幡宮と織幡神社の神紋と同じ。


▼角島八幡宮・拝殿

▼角島八幡宮の神紋「左三つ巴」

▼角島八幡宮・拝殿


▼境内の石碑

▼境内の石碑


▼角島の案内図

▼角島側から眺めた角島大橋

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1329

Trending Articles