南極への旅(15) Deception Island と南極サヨナラ・パーティ
◆2017年 南極クルーズの旅 【12月17日(日)】 南極半島とサウスシェトランド諸島観光・3日目午後 Whaler’sBay & Baily Head 夕方から南極飛び込み大会と南極サヨナラ・パーティ BAILY HEAD December 17, 2017 This site is a rarity on expeditions, as generally th...
View Article体調管理の記録 2018年 【2月】
◆体調管理の記録 2018年 【2月の記録】 【1日(木)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ESTA申請、認証・承認、あとは高山病予防薬と国内線の予約、 【2日(金)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・休養日 私立高校入試
View Article南極への旅(16) ドレーク海峡、ウシュアイア帰還、そして帰国
◆2017年 南極クルーズの旅 【12月18日(月)】 ドレーク海峡横断クルーズ Antarctic Charity Auction! 【12月19日(水)】 ドレーク海峡横断クルーズ Captain’sFarewell Cocktails 【12月20日(木)】 オーシャン・エンデバー号ウシュアイア港に入港・着岸、午前10時頃、南極の旅に別れを告げ下船。 専用バスでフエゴ国立...
View Article【防府八幡宮】 「日本三天神」の1つで、日本で最初の天満宮
◆防府八幡宮 (ほうふ はちまんぐう) 山口県防府市松崎 2017年4月19日(水)参拝 この日は関門大橋を越え、高杉晋作と中原中也の山口県へ。 防府の玉祖神社、防府八幡宮、山口の野田神社、豊栄神社、今八幡宮を参拝。 ◆防府八幡宮 延喜4(904)年創建。学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」で、道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建された。...
View Article【野田神社】 長州藩最後の藩主毛利敬親公を祀る
◆野田神社 (のだ じんじゃ) 山口県山口市上宇野令 2017年4月19日(水) 参拝この日は関門大橋を越え、高杉晋作と中原中也の山口県へ。防府の玉祖神社、防府天満宮、山口の野田神社、豊栄神社、今八幡宮を参拝。 ◆野田神社 野田神社(のだじんじゃ)豊榮神社(とよさかじんじゃ)は、山口県山口市に隣接して鎮座する神社である。 両神社は東に豊榮神社、西に野田神社と隣接する。 野田神社は長州...
View Article【豊栄神社】 長州藩毛利家の礎を築いた「毛利元就公」を祀る
◆豊栄神社 (とよさか じんじゃ) 山口県山口市天花1丁目 2017年4月19日(水) 参拝この日は関門大橋を越え、高杉晋作と中原中也の山口県へ。 防府の玉祖神社、防府天満宮、山口の野田神社、豊栄神社、今八幡宮を参拝。 ◆豊榮神社 豊榮神社(とよさかじんじゃ)と野田神社(のだじんじゃ)は、山口県山口市に隣接して鎮座する神社である。 両神社は東に豊榮神社、西に野田神社と隣接する。 戦...
View Article【今八幡宮】 「山口総鎮守」で、 応神天皇が祭神
◆今八幡宮 (いま はちまんぐう) 山口県山口市八幡馬場 2017年4月19日(水) 参拝この日は関門大橋を越え、高杉晋作と中原中也の山口県へ。 防府の玉祖神社、防府天満宮、山口の野田神社、豊栄神社、今八幡宮を参拝。 ◆今八幡宮 野田神社の南、小高い丘にある。 今八幡宮は応神天皇の御子で、仁徳天皇の弟である宇治皇子を祀った神社だったが、大内義興が文亀3年(1503)の創建と伝えられ、...
View Article【諏訪神社】 「鎮西大社」と称えられる長崎の総氏神
◆2017年4月24日(月) 長崎の諏訪神社、松森神社、山王神社、、そして諫早の諫早神社、高城神社を参拝 ◆諏訪神社 当神社は鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様。 諏訪・森崎・住吉の三社がおまつりされ、 厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬されている。長崎市北東の玉園山全域を占める壮大な社殿である。 長崎は、戦国時代にイエズス会の教会領となり、かつて長崎市内にまつられていた諏...
View Article【松森神社】 菅原道真を祀る天満宮で、長崎三社のひとつ
◆松森神社(マツノモリ・ジンジャ) 長崎県長崎市上西山町4-3 2017年4月24日(月)参拝 ◆松の森通り ◆長崎歴史探訪路の碑 ▼ラナルド・マクドナルドと森山栄之助の説明パネル ◆松森神社 諏訪神社の参道、4つ目の鳥居を上がった所から右に曲がった場所にある松森神社は、諏訪神社、伊勢宮と共に長崎三社のひとつ。菅原道真を祀る天満宮で、長崎の学問の神様として古くから人々...
View Article【山王神社】 被爆跡を残す「一本柱鳥居」や、緑を取り戻した楠で有名。
◆2017年4月24日(月)長崎の諏訪神社、松森神社、山王神社、、そして諫早の諫早神社、高城神社を参拝 ◆山王神社 日本二十六聖人殉教地へと続く浦上街道沿いにある明治元年(1868)創立の山王神社は、爆心地から南東約900mの場所の高台にあり、原爆の被害を受けた。社殿は跡形もなく崩れたが、昭和25年(1950)に再建され今に至る。 山王神社の参道には、「一本柱鳥居」と呼ばれ親しまれてい...
View Article信之介さま・徒然通信
東筑高校・同窓の信之介さまから 『徒然通信』が届きました。 ◆◆信之介さま・徒然通信 2月24日受信 今日(2/24)、東筑に69期の「豊後梅」の咲き具合を見てきました。今年は咲が遅いかもしれません。蕾はあるものの、まだ固い蕾です。今年は大宰府の飛梅もいつもよりかなり遅かったようですから、もう少し待ちましょう。
View Article【諫早神社】 聖武天皇の勅願により、大己貴命,少彦名命を祭神として創建。
◆諫早神社 ◆諫早神社 大己貴命,少彦名命を祭神として創建。 当宮の創始は古く、平城京・奈良時代の神亀五年(西暦728年)に聖武天皇の勅願により行基菩薩が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。もとは九州総鎮護の神々を御祭神とする「四面宮」という神仏習合の神社であった。古来より諫早領総鎮守の氏神様として、歴代領主の祈願所と定められ西郷家や龍造寺家・諫早家から篤く信仰されてきた。 ...
View Article東筑の全国高校選抜野球大会の健闘と仲哀公園の桜
東筑高校・同窓の信之介さまから 『徒然通信』が届きました。 ◆◆信之介さま・徒然通信 3月29日受信 谷石@東筑69期です。 全国高校選抜野球大会は惜しくも勝利は次の機会に持ち越しになりましたが、開会式からの入れ替えなしの応援席から東筑の大応援団がうねっていました。さあ、夏に向かってまた楽しみにしてましょう!<...
View Article体調管理の記録 2018年 【4月】
◆体調管理の記録 2018年 【4月の記録】 【1日(日)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4月スタート 春期講習、高圧水洗浄(洗面台、台所、浴室)、手帳、ミューオンでピラミッド透視、大きく受け入れる。 【2日(月)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春期最終日。テキスト注文、SDカード、新スニーカー、駐車場予約、
View Article成田からニューヨーク経由で、チリのサンティアゴへ
【2018年3月13日(火)】 福岡から成田(約2時間)へ。 LATAM7466で、成田からニューヨークのJFK国際空港(約12時間)へ。 ▼ニューヨーク到着 ◆LATAM531で、ニューヨークJFK国際空港を深夜23:25発、 ペルーのリマを経由して約13時間でサンティアゴへ ◆サンティアゴに14日の13時30分に到着。 ◆この日の宿、ホテル・ディエゴ・ベラスケスに...
View Articleサンティアゴからカラマへ。サンペドロ・アタカマのホテルへ
【15日(木)】 サンティアゴからカラマへ、サンペドロ・アタカマのホテル 月の谷・死の谷の観光、夕陽鑑賞。 ●カサ・デ・ドン・トーマス泊 ◆カラマの空港に到着 ◆サンペドロ・アタカマのホテルへ走る・・ ◆サンペドロ・アタカマのホテル カサ・デ・ドン・トーマスに到着
View Articleアタカマ砂漠の「月の谷」とアタカマ高地の塩湖
【15日(木)】 サンティアゴからカラマへ、サンペドロ・アタカマのホテル 月の谷・死の谷の観光、夕陽鑑賞。 【16日(金)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アタカマ高地の塩湖ツアー 世界第2位の面積のアタカマ塩湖のチャクサ湖のフラミンゴ。 アルゼンチン国境近く、標高4200mのミスカンティ湖、ミニケス湖。
View Article石垣5島めぐりの旅へ
【4月5日(木)】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【石垣5島めぐりの旅へ出発】 5:45サイド・パーキング、6:10福岡空港集合、 7:10福岡空港→那覇空港8:50、9:35→10:35石垣空港→ 石垣島観光 石垣島鍾乳洞、玉取崎展望台、バンナ岳、石垣やいま村、リスザルの森、唐人墓、 グラン・ヴィリオ・リゾート泊 ▼那覇空港経由で、石垣島空港に到着 ◆まず石垣島鍾乳...
View Article