【日向神話】 「天孫族・追憶の旅」 鹿児島編 ハイライト
◆3月11日(火)
福岡を午前9時出発。九州高速道を南下し鹿児島へ
①鹿児島縣・護国神社
明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊や、殉職した自衛官、警察官、消防士等77,000柱余を祀る神社
![]()
②枚聞神社(指宿)
![]()
③釜蓋神社(射楯兵主神社)
![]()
④笠沙岬
![]()
◆3月12日(水)
⑤番所鼻公園(南九州)
![]()
⑥長崎鼻・竜宮神社
![]()
⑦豊玉姫神社(知覧)
![]()
⑧鹿児島神宮(霧島)
![]()
⑨卑弥呼神社(霧島)
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたという由来に基づき建立された神社
![]()
⑩石體神社(霧島)
![]()
⑪宮浦宮(国分)
![]()
⑫霧島神宮・古宮跡(高千穂峰)
![]()
◆3月13日(木)
雨の霧島神宮・古宮跡(高千穂峰)から福岡へ
最後に志賀島の「金印の湯」 全走行距離958km
◆3月11日(火)
福岡を午前9時出発。九州高速道を南下し鹿児島へ
①鹿児島縣・護国神社
明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊や、殉職した自衛官、警察官、消防士等77,000柱余を祀る神社

②枚聞神社(指宿)

③釜蓋神社(射楯兵主神社)

④笠沙岬

◆3月12日(水)
⑤番所鼻公園(南九州)

⑥長崎鼻・竜宮神社

⑦豊玉姫神社(知覧)

⑧鹿児島神宮(霧島)

⑨卑弥呼神社(霧島)
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたという由来に基づき建立された神社

⑩石體神社(霧島)

⑪宮浦宮(国分)

⑫霧島神宮・古宮跡(高千穂峰)

◆3月13日(木)
雨の霧島神宮・古宮跡(高千穂峰)から福岡へ
最後に志賀島の「金印の湯」 全走行距離958km